Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。zakra ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /www/prjislam_906/public/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
【終了しました】イスラーム地域研究 若手研究者の会7月例会のお知らせ(7/26) | 早稲田大学 中東・イスラーム研究コース

【終了しました】イスラーム地域研究 若手研究者の会7月例会のお知らせ(7/26)

来る7月26日(日)、イスラーム地域研究・若手研究者の会7月例会を開催いたします。
7月例会の報告は、九州大学大学院人文科学府博士課程の岩元恕文さんにお願いしました。

本報告では、トルコ共和国初期のユダヤ系知識人らが、オスマン帝国期からの愛国主義をどのように受け継ぎかつ変化させていったのかを、「市民よ、トルコ語を話そう!」運動における2人の知識人の論考より検討していただく予定です。

なお、今回の例会はZoomでのオンライン開催とし、参加は事前申込制といたします。参加をご希望の方は下記の「参加手続き」をご確認のうえ、期日までに手続きをお済ませください。

これまで以上の多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

日時:7月26日(日)14:00〜16:00
発表者:岩元恕文氏(九州大学大学院人文科学府・博士課程)
題目:「トルコ共和国初期の言語問題とユダヤ人:「市民よ、トルコ語を話そう運動!」初期(1928年)におけるテキンアルプとアヴラム・ガランティの論考より」
コメンテーター:鶴見太郎氏(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻・准教授)

参加手続き
・参加をご希望の方は、7月23日(木・祝)までに幹事の小澤(iozawa@toyo-bunko.or.jp / sarbazjanbaz@yahoo.co.jp)まで、以下の情報を添えてご連絡ください。

お名前
ご所属
連絡先メールアドレス

・折り返し、Zoomのミーティングに関する情報と例会参加に際するご注意をお知らせし、レジュメをお送りいたします。

トップへ戻る