文学研究科生のための ≪日本学術振興会特別研究員(DC)≫ 応募チャレンジセミナー
趣旨 総合人文科学研究センターでは、例年文学研究科に所属する学生の学問的発展ならびにキャリアアップ支援の一環として、日本学術振興会特別研究員(DC)応募者チャレンジセミナーを開催してきました。応募資格の有無を問わず、広く […]
趣旨 総合人文科学研究センターでは、例年文学研究科に所属する学生の学問的発展ならびにキャリアアップ支援の一環として、日本学術振興会特別研究員(DC)応募者チャレンジセミナーを開催してきました。応募資格の有無を問わず、広く […]
中東調査会では中東・北アフリカを専門とする研究員(常勤・非常勤)を募集しております。詳細は下記リンク先をご参照ください。https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D12 […]
本コース博士課程の渡邊文佳(Fumika Watanabe)さんが、Middle East Studies Association(MESA/北米中東学会) 58th Annual Meetingにおいて、以下の研究発表 […]
11月29日(金)、12月6日(金)に早稲田大学文化構想学部 社会構築論系・社構会の主催で「連続講座 パレスチナ問題を考える」が開催されます。 詳細は以下の通りです。みなさまのご参加をお待ちしております。 ①田中泉先生「 […]
来る10月30日(水)、早稲田大学にて「イスラエルの《占領》に奪われる子ども時代」という題で、NHK日本賞グランプリを受賞した「トゥー・キッズ・ア・デイ」の上映会・公演&ディスカッションが行われます。みなさまのご […]
9月22日に前近代アラブ史を専門とするAlbrecht Fuess教授(マーブルク大学)が講演会を行います。Fuess教授は、13-18世紀エジプトを対象とする通称「エジランドスケイプ(EGYLandscape)」プロジ […]
先日告知しました件、近代諸帝国の文書管理と隠蔽についての国際ワークショップの詳細が決定しました。ワークショップはオンラインで2024年9月11日と12日に開催されます。ご参加ご希望の方は、下の通りメールでご登録ください。 […]
弊コースの大稔哲也教授が編著者となった『「アラブの春」のアクチュアリティ:エジプト1月25日革命を中心にみるグローバリゼーション下の日常的抵抗』が山川出版社より7月30日に出版されます。 新刊の詳細情報:『「アラブの春」 […]
7月26日(金)に早稲田小劇場どらま館でパレスチナ演劇『占領の囚人たち』2本立て上映会が開催されます。昼夜2回公演、事前予約制で入場料無料(カンパ制)です。各回上映後には本作品の翻訳者によるオンライントークや参加者間での […]
本コース在籍の大学院生の法島香月さん(修士課程1年)を取材した記事が早稲田ウィークリーに掲載されました。 詳細は下記リンクからご覧ください。 「トルコ・クルド研究で小野梓記念賞 少数派の視点でトルコ政治を捉え直す」
6月21~25日にアルバニアで開催された「CIEPO 25 Comité International des Études Pré-Ottomanes et Ottomanes」で本コースの大学院生が研究発表を行いました […]
5月11~12日に行われた日本中東学会第40回年次大会で本コースの大学院生2名が研究発表を行いました。 森才人(博士後期課程)「城塞のなかの都市社会:オスマン朝支配初期カイロにおける軍人層の生活圏(1517–1538)」 […]