Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。zakra ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /www/prjislam_906/public/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
大学院文学研究科 | 早稲田大学 中東・イスラーム研究コース

コース案内

大学院文学研究科

早稲田大学大学院文学研究科人文科学専攻中東・イスラーム研究コース

Middle Eastern and Islamic Studies Course, Graduate School of Letters, Arts and Sciences.

 早稲田大学には、これまで多くの中東・イスラーム研究者を輩出してきた歴史がありますが、中東・イスラームについての本格的な研究コースの設置や教育プログラムの実践はなされてきませんでした。その状況を打開し、高度な研究レベルと国際的発信力を備えた人材を育成すべく、2017年にこのコースが新設されました。新コースの特長と方針については、以下のように考えています。

1. 中東・イスラーム世界をグローバルとローカルの双方向から研究

 現実社会と研究のグローバル化に充分に対応する一方で、地域研究的な手法と蓄積も有機的に結合させて研究を推進します。中東・イスラームの歴史や文化の研究を深耕し、国際発信することを活動の中核に据えていますが、同時に現代の諸課題にもしなやかに対応できる人材を育成しようと考えています。なお、日本の中東・イスラーム研究においては、歴史研究者の層が突出して厚く、最も高い国際的評価を受けてきました。そのような背景から、実際にはテクストと格闘し、厳密な姿勢で史資料を読み解いていく訓練も行います。

2. 国際的発信力の強化と国際的研究の推進

 国際的に評価される研究を発信すべく努めます。そのため、各種の国際会議を早稲田大学で主催するほか、海外へ出て学会報告したり、海外の研究雑誌に投稿したりする機会も増やします。また、海外の研究機関との間の連携を強靭なものとし、国際的な共同研究体制を構築していきます。

3. 留学と語学教育の支援

 海外留学については、全員が行うように強く促すとともに、それを可能にする環境の整備に努めます。学生の研究テーマ、研究対象とする時代や地域などに鑑み、中東現地か欧米の研究機関を選択して留学しますが、学術交流や短期滞在まで含めて考えると、院生は現地と欧米の双方の研究機関を利用することになりましょう。さらに、合同セミナーの開催や共同研究の実施などを通じて、海外研究機関と合同する形式での教育も行います。同時に、海外からの留学生も迎え入れます。

4. イスラーム地域研究機構との連携

 早稲田大学イスラーム地域研究機構(2019年3月をもって閉鎖)による研究成果と、その研究ネットワークを活用することも重要でしょう。それによって、同研究機構による成果を学内の教育体制へ定着させることも可能になります。イスラーム地域研究機構は文科省による共同利用・共同研究拠点に認定されたことで、国内外の研究拠点をネットワークで結ぶ「イスラーム地域研究」を深化させました。

5. 海外研究機関と合同したトライアングルの研究・教育体制構築

 欧米研究機関との学術研究交流や国際共同研究、合同教育を推進するとともに、中東現地研究機関とも学術教育交流を行います。そして、現地研究機関の所蔵する膨大な史資料や現地のフィールドを活用します。これによって、研究・教育の両面で、中東現地と欧米の研究機関、そして早稲田をトライアングルで結びつける体制を構築していきます。
 なお、修了後の進路としては、主として研究者を想定していますが、とりわけ修士課程の修了後など、社会へ出て活躍する人材も出ることが考えられます。われわれはその双方に充分対応すべく、体制を整えていきます。

◆中東・イスラーム研究演習1-1,2(大学院・大稔ゼミ)

 ゼミでは、最初に研究方法論を意識するために英語やアラビア語の研究書・論文を輪読したのち、受講生の専門に応じて、各種の史料か現代中東に関するエスノグラフィーを講読します。史料の場合は、最前線の研究レベルを意識して、シャリーア法定台帳やワクフ文書を読み、分析を加えたのちに、それを大きな枠組みの中で考察します。また、外国人ゲストによる講義や受講生による口頭発表も加えています。切磋琢磨の中で求めているのは、文献を十全に読みこなす力と、研究方法論を意識して考察を展開する力、さらにそれを口頭発表や論文作成を通じて発信してゆく力です。

◆中東・イスラーム研究演習2-1,2(大学院・佐藤ゼミ)

 主に20世紀初頭の中東の国際関係を検討しています。例えばEugene Roganによる入門的な論考“The Emergence of the Middle East into the Modern State System”を批判的に検討しながら、そこで言及されている一次史料に調査の対象を広げています。他には、参加者や教員による研究発表の機会も設けています。

◆中東・イスラーム研究演習3-1,2(大学院・五十嵐ゼミ)

 15世紀エジプトの歴史家イブン・タグリービルディーが著したアラビア語の年代記『時代の出来事(Hawadith al-Duhur)』の輪読を行っています。合間にはゼミ生による研究発表(研究動向サーベイや英語の研究書の書評など)の機会も設けています。

◆中東・イスラーム研究演習4-1,2(大学院・小松ゼミ)

◆中東・イスラーム研究演習5-1,2(大学院・岡ゼミ)

科目一覧

※変更の可能性があります

■講義(★学部・大学院合併科目)

  • 中東・イスラーム研究特論1「中世アラブ・イスラーム史研究」(秋葉淳)
  • 中東・イスラーム研究特論2「中東の国際関係史の研究」(佐藤尚平)
  • 中東・イスラーム研究特論3 “Medieval Islamic Historiography″(マレト アレクサンデル フィリップ ジョン)
  • 中東・イスラーム研究特論4 “The Concept of Jihad″(マレト アレクサンデル フィリップ ジョン)
  • イラン・トルコ研究★(前田弘毅)
  • 南・東南アジアやアフリカのムスリム社会★(二宮文子)
  • 中東の移民とイスラームの拡大★(高橋圭)
  • 中東・イスラームの宗教と思想1★(菊地達也)
  • 中東・イスラームの宗教と思想2★(大川玲子)
  • 中東・イスラームの社会研究★(山崎和美)
  • 中東・イスラームの政治経済★(堀拔功二)
  • 中東・イスラームの芸術と文学★(小林一枝)

■講義(★学部・大学院合併科目)

  • 中東・イスラーム研究演習1「アラビア語史料研究」(大稔哲也)
  • 中東・イスラーム研究演習2「中東の国際関係史」(佐藤尚平)
  • 中東・イスラーム研究演習3「中世アラブ・イスラーム史演習」(五十嵐大介)
  • 中東・イスラーム研究演習4「オスマン帝国史研究」(小松香織)
  • 中東・イスラーム研究演習5「現代アラブ文学研究」(岡真理)
  • 中東・イスラーム研究指導1「中東・イスラーム社会史研究」(大稔哲也)
  • 中東・イスラーム研究指導2「中東の国際関係史」(佐藤尚平)
  • 中東・イスラーム研究指導3「イスラーム中世史研究」(五十嵐大介)
  • 中東・イスラーム研究指導4「トルコ近代史研究」(小松香織)
  • 中東・イスラーム研究指導5「現代アラブ中東文学研究」(岡真理
  • ※他箇所設置科目(一部単位非算入)においてアラビア語も履修可能。

修士論文タイトル

■2019年度

  • フランス帝国主義の協力者達
  • 「殉教者」の死の記憶
  • モロッコ独立運動の歴史から見るナショナリズムの国際性

■2020年度

  • 『鷹書』におけるアラブ世界の鷹狩り―Kitāb al-BayzarahとKitāb al-Kāfī fī al-Bayzarahの比較を中心に―

■2021年度

  • 『タバリスターン史』再考 ― 著者イブン・イスファンディヤールの叙述姿勢を実利的観点と倫理的観点から分析する―

■2022年度

  • S N S上の認知の隔たりと共通項が南クルディスタン社会へ与える影響
  • 16 世紀の体制転換期におけるダマスクスのウラマー社会
  • アラブ大反乱:パレスチナ社会結束の象徴としての民族主義運動家—アウニー・アブドゥルハーディーとイギリス政府の相互認識からの分析—

博士論文タイトル

■2022年度

  • イブン・ハルドゥーン『イバルの書』に関する総合的研究
トップへ戻る